Quantcast
Channel: 質屋のブログ »4つ星
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

学問のすすめ 現代語訳 感想

$
0
0

学問のすすめ 現代語訳
福澤 諭吉 著, 斎藤 孝 翻訳

義務とは天の道理に基づいて人の情にさからわず、他人の害となることをしないで、自分個人の自由を獲得するということだ。
自分のお金を使ってすることなら、酒や女遊びにおぼれてやりたい放題であっても、自由であるからかまわない。というように思えるかもしれないけれども、決してそうではない。ある人がやりたい放題やるのは、他の人の悪い手本になって、やがては世の中の空気を乱してしまう。人の教育にも害になるものであるから、浪費したお金はその人のものであっても、その罪は許されないのだ。

うわ、厳しい!(;><)

私は「自分で働いたお金じゃなくても他人に迷惑を掛けない限りいいんじゃない?」というスタンスでしたが、罰当たりでした、すいません。。。。

誰がやりたい放題している人を指導するんですか?(・∀・)

暴君が自分で改心するのが理想的ですが、出来ないから簡単に溺れちゃうわけで、どなたかに溺れる人を矯正していただかないといかんですよね?
どなたが担い手になるんでしょうか。

誰? とかじゃなく法律で規制するのでしょうか?

でも

「他人に迷惑かけなければ何でもOKですよ!!」という、リベラルの方達に猛反発を受けるんじゃないですかね。

私自身は。酒、タバコ、ギャンブル、女に興味が無いので

いや、現実に興味が無いので

法律でもろもろ手厚ーく取り締まっていただいて結構ですが。
ダイバーシティ(多様性)の観点からどうなんでしょう?

「民主主義が成立するには闊達に議論できる場とダイバーシティが必要」。
みたいな事を聞きますが、世の中には「いや、そんなん知らんし、仕事したくないし、議論しないし^^」みたいな人もいるかもしれません。 もし、それを法律で取り締まって懲罰を課すのであれば、多様性を重んじる民主主義とは相容れないでしょう。

実は民主主義と福沢さんは相性悪い??

そして「やりたい放題やってはいけない」が国士にのみ向けられた言葉だとしたら
それは不公平です。 若いうちから努力して地位を押し上げながら、自らの生活を律し、かつ民衆を導くのが国士の仕事なら
国司の方の負担が大きいすぎです。 し、そんな完璧人間きっと嫌われますww

ひどい政府は愚かな民が作る
世の中の法律を頼りにして、身の安全を保って社会生活をしているにもかかわらず、依存するところは依存しておきながら、都合が悪くなると自分の私利私欲の為に法律を破ってしまうやつがいる。矛盾していないだろうか。
このレベルの人民があるから、このレベルの政府があるのだ。

はいっ!申し訳御座いません!!その通りですΣ(´Д` )

いやー、福沢さん手厳しい。手厳しすぎる。。

しかし、正論すぎる。

このレベルの人民で申し訳御座いません。

酷い政府だから訴えを退け、訴えた人間を殺すかもしれない。それでも一人また一人と殺される度に訴えればいかにひどい政府でも最後にはその道理に屈するだろう。

ナイナイ( ゚∀゚)

この文章は忠臣蔵について『私刑はいかん。罪人を処罰するのは政府の仕事なのだから、市民は訴えなさいな』という箇所での話しなのですが、「一人また一人と殺される度」←というのはどうなんでしょうか。 生産性低すぎませんか? たとえ話にしても、将来の大人物がそんな他愛ないことで処分されてしまうのは忍びないです。 道理を正すために殺されるより、多少の不条理に目を瞑ってでも生きていただきたいのですが、どうなんでしょう。

また、バカバカしい法律に遮られ、慶応大学に外国人教師を招き損ねた際も。

今回、教師を得られずに、わが塾生の学業が退歩することがあっても、官を欺くのは君子の恥である。つつしんで法を守って国民としての分を間違えない方がよいだろう。

ははーーーーーーーm(__)m

君子流石です。
一般人なら、ちょっと名目を変えるだけで外国人教師を招くことが出来るなら、そっちを最優先してしまいそうですが。
そこは君子。
法を遵守します。

福沢さんが今の日本を生きていたら「KY以ての外!!( ゚Д゚)」と、現在の「空気を読んで場を乱さない」事を尊重する考えに異を唱えてくれることでしょう!!

君子よ甦れ!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles